ごみ置き場にはそのマンションのモラルが現れる。管理の行き届いたマンションの見分け方。
普段読ませて頂いているばんばんさんのブログにこんな記事が出ていました。
住まい探しのチェックポイントみたいなものをよく見かけます。今日もそういうサイトをつらつらと見ていました。ごみ置き場のことまで書かれていることはあまりありませんが、大切なポイントだと思っています。
住まい選びのチェックポイントとして「ごみ置き場」は入れる派 - おうつしかえ
ごみ置き場にはそのマンションのモラルが現れる
私は中古マンションに住んでいますが、確かにゴミ置き場というのはマンション住人のモラルが現れると思います。
私の住んでいるマンションも、あまり良い状態とは言えません。いくつか理由がありますが、マナーの悪い人がいるのも事実です。
具体的には、出してはいけないゴミを袋に入れて出されているケースがあるようです。開封する訳ではありませんが、一般ごみの日なのに金属の音がしたりしてわかるようです。
他には、中古マンションならではの問題として、高齢化が進んでいることです。悪意がなくても高齢のためにごみの収集日を間違える方もおられるようです。
割れ窓理論
割れ窓理論というのをご存知でしょうか?
「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」
治安が悪化するまでには次のような経過をたどる。
1.建物の窓が壊れているのを放置すると、それが「誰も当該地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、犯罪を起こしやすい環境を作り出す。
2.ゴミのポイ捨てなどの軽犯罪が起きるようになる。
3.住民のモラルが低下して、地域の振興、安全確保に協力しなくなる。それがさらに環境を悪化させる。
4.凶悪犯罪を含めた犯罪が多発するようになる。
治安を回復させるには、
・一見無害であったり、軽微な秩序違反行為でも取り締まる(ごみはきちんと分類して捨てるなど)。
・警察職員による徒歩パトロールや交通違反の取り締まりを強化する。
・地域社会は警察職員に協力し、秩序の維持に努力する。
割れた窓を放置すると、誰も関心を払っていないと思う人が現れ、より重大な犯罪や問題を起こすようになるというものです。
人の目が行き届いていないと、問題が起こるんですね。
管理組合としてできることは?
ごみ置き場が汚いマンションというのは、おそらく管理会社・管理組合の管理が行き届いていない場合が多いと思います。
住民が見て見ぬふりをせず、自分の問題だと認識してすぐに管理組合へクレームを出す、管理会社へ連絡するなどした方が良いと思います。
管理が行き届いていない=ごみ置き場だけでなく他の場所にも問題がある可能性があります。
例えば、外壁の防水などの修繕をしていない、貯水槽、配管清掃などの周期を守っていないなど。
管理が行き届いているかどうかのチェックポイント
プロではありませんが住んでいて管理が行き届いているかどうかが現れるポイントを書いていきます。
・ゴミ置き場は綺麗か
・駐輪場は綺麗か(壊れた自転車が放置されていないかどうか)
・廊下の照明は十分明るいか
・エントランスが綺麗か
・外壁、外観は綺麗か
・管理人さんは気持ちよく挨拶をするか
・植栽などは手入れされているか
・ゴミが落ちていないかどうか
あとは、私が物件を選んだ際に気を付けた事は、「嫌な感じがしないかどうか」ということです。
オカルト的な事を書いていますが、これは結構重要だと思っています。
おそらく皆さんも、これまで生きて来て気持ちの良い空間と、嫌な感じのする空間ってあるんじゃないかと思います。霊的な話ではなく、直感の話です。第一印象です。
第一印象や直感で、嫌な感じがするならその物件は選ばない方が良いです。これまで無事に生きてこられたあなたの直感は当たると思いませんか?
細かな部分の管理が行き届いておらず、それが「嫌な感じ」になるのだと思います。
逆に言うと管理の行き届いているマンションは、これらがきっちりと管理されていて、管理人さんも元気良くて、全体として「いい感じ」を醸し出しているのだと思います。
明るく、綺麗で、元気よく、雰囲気が良い。
最後に
中古マンションを購入する際、こういった管理が行き届いているかを見るのはとても重要です。
管理が行き届いているマンションは生活しやすいです。
また、資産と考えた際にも資産価値が落ちにくいと言えます。適切に管理されていないマンションは躯体や設備の寿命もどんどん短くなって行きます。
人間と同じで、中古マンションも長生きしようと思えば健康診断して、悪い部分は治療しなければなりません。
中古マンションをリフォームして住むのなら、それなりに長く住みたいはずです。
管理の行き届いたマンションを購入するということもとても大切な事ですね。
この記事が参考となれば幸いです。